こんにちは!Poire(@poireblog)です。
NFTアートは意外とカンタンにデビューできるのをご存知ですか?
今回はOpenSea(オープンシー)で損せずNFTを出品する方法を解説します。

・ガス代はいくら?
・正しく設定したい!



このようなお悩みに簡潔にお答えします。
OpenSeaのガス代(手数料)は?


ガス代とはイーサリアムネットワークを利用したときの手数料です。
OpenSeaは基本的にイーサリアムチェーンを利用しているためガス代(手数料)が発生します。
※ポリゴンチェーンの場合はガス代はかかりません。



イーサリアムチェーンの需要によりガス代は変動します。
Gweiと呼ばれる単位で管理されていますが覚えなくていいです。
需要が高いときにガス代は
「高く」なり、
需要が低いときにガス代は
「安く」なる。
とだけ覚えてください。
出品のガス代は約1〜3万円。
初回のみで2回目以降は無料。
ガス代は数分待つだけで5千円下がることもザラです。ただ逆もしかり。



ガス代は定額ではないんですね。
初出品おすすめ戦略
❶OpenSeaの出品画面まで進む
(ここでガス代がわかる)
❷出品画面でガス代を毎日確認
❸安い日に出品する
ガス代さえ確認ができれば不安はなくなります。
以下の記事で詳しく解説しています。





ガス代を確認して格安で出品しましょう!
NFTは誰でも始められる


NFTアートは《4ステップ》で始められます!
それぞれ写真付き解説をつけているのでご参考にしていただければ幸いです。
- GMOコインで口座開設(0円)
- メタマスクをインストール(0円)
- メタマスクに送金(0円)
- いまココ!OpenSeaの登録/売買
Aタイプ
→初めから本格的に始めたい人向け(有料)
Bタイプ
→少しずつ試してみたい人向け(0円)
他社で口座開設したあなたへ





メタマスクへの送金で、
2,000円弱かかっていませんか?
GMOコインは0円です。
NFTアートを続けるなら移転をオススメします。
【手数料0円】こちらから登録できます。
GMOコイン公式サイト
【イーサリアム編】OpenSeaの出品は4ステップ


OpenSeaのイーサリアムでの出品は4ステップです。
手順に沿って設定すれば間違いないです。
- OpenSeaのメール登録をする
- OpenSeaで作品をMINT(生成)する
- OpenSeaで作品をLIST(出品)する
- ガス代(手数料)を払う
- 《補足》コレクションの登録



設定してTwitterで公開しましょう♪
まずはOpenSeaにアクセスします。
Openseaの公式ページ


「人のマーク」にカーソルを移動させ、「Settings」をクリックします。
メタマスク連携がうまく行かないときは?


「キツネマーク🦊」を押してメタマスクにサインインします。



ページ遷移したところから【Sign In】でも大丈夫です!


メタマスクとOpenseaを連携するページになります。
「次へ」をクリックし、「署名」をクリックします。


ホーム画面右上にある丸部分にカーソルを移動させ、「Settings」をクリックします。


「ユーザーネーム」と「メールアドレス」を入力します。



あとで変更可能なので神経質にならなくてOKです。


メールが届くのでVERIFY MY EMAIL(メールを確認する)をクリックします。


Your email has been verified(メールの確認済)と表示されたら設定完了です♪



OpenSeaのメール登録が済みました!
- OpenSeaのメール登録をする
- OpenSeaで作品をMINT(生成)する
いまココ! - OpenSeaで作品をLIST(出品)する
- ガス代(手数料)を払う
- 《補足》コレクションの登録
コレクションの作成が完了したら次に作品を登録します。
(出品登録は無料でできます。)


「Create(作成)」をクリックします。



ちなみに「Explore(発見)」は
OpenSeaの作品を閲覧できます♪


「署名」をクリックします。


◆①Image, Video, Audio, or 3D Model(画像・ビデオ・音楽・3Dモデル)
作品をアップロードします。(最大100MB)
◆②Name(名前)
作品名を入力します。
◆③External Link(リンク)
作品を紹介しているページがあれば入力します。
◆④Description(説明)
作品の説明を入力します。
◆⑤Collection(作品)
先ほど設定したコレクションに入れられます。



①、②の入力のみで構いません♪
Descriptionを書くときは英語で表記しましょう。
理由は海外の方に見られる機会が多いからです。
Google翻訳で構いません。


⑥
◆Properties(属性)
フィルタリング用です。例えば、動物/♂など設定できます。
◆Levels(レベル)
コレクションに5段階のレベルを表示できます。
◆Stats(星)
上記のレベルほぼ同じです。
◆Unlockable Content(鍵付きコンテンツ)
鍵をかけられます。個人で利用したいとき用です。
◆Explicit &Sensitive Content(センシティブなコンテンツ)
アダルトや安全ではないコンテンツの場合チェックをつけます。
◆⑦Supply(供給量)
登録個数を入力します。イーサリアムは1個のみです。
◆⑧Blockchain「Ethereum」「Polygon」
イーサリアム・ポリゴンが選択できます。
前者はガス代がかかりますが、取引量は多いです。
◆⑨Freeze metadata(フリーズメタデータ)
OpenSeaのプラットフォームに依存しない形にできます。



⑥、⑦、⑧、⑨は全部触らなくて大丈夫です♪
取引量が多いイーサリアムにしましょう!


作品登録が完了しました!
- OpenSeaのメール登録をする
- OpenSeaで作品をMINT(生成)する
- OpenSeaで作品をLIST(出品)する
いまココ! - ガス代(手数料)を払う
- 《補足》コレクションの登録
作品の登録ができたら、次は出品手続きに移ります。


作品の右上にある「Sell」をクリックします。


◆①Type
Fixed Price:固定価格で販売する。
Timed Auction:オークション形式で販売する。
◆②Price
価格です。自由に設定できます。
イーサリアムは価値が常に増減しています。
円換算サイトを活用しましょう。
イーサリアム・円換算サイト
◆③Duration
販売期間を決めます。
1日から最大6ヶ月です。



①は固定価格にしましょう。
オークション形式は人気作品でなければ効果が薄いです。
- OpenSeaのメール登録をする
- OpenSeaで作品をMINT(生成)する
- OpenSeaで作品をLIST(出品)する
- ガス代(手数料)を払う
いまココ! - 《補足》コレクションの登録
OpenSeaで最大の悩みどころ、ガス代の支払い画面に移ります。


黄色の枠にガス代が表示されます。



ドルで表示されるのでドル円換算を見ましょう。
ドル円換算サイト


ガス代は10秒ほどで金額が変わります。
ガス代はイーサリアムチェーンの需要と供給のバランスで金額が決められます。
金額が表示されている画面で待ってみてください。



2021年2月時点で12,000円ほどでした。
2021年1月に見たときは30,000円以上でした。
半値に下がっていますね。
初出品おすすめ戦略
❶OpenSeaの出品画面まで進む
(ここでガス代がわかる)
❷出品画面でガス代を毎日確認
❸安い日に出品する
ガス代を見て高いと思ったら出品をキャンセルできるので、
一週間ほど確認してみて安いときに出品するのをオススメします。


「署名」をクリックします。


出品が完了しました!



お疲れ様でした♪
- OpenSeaのメール登録をする
- OpenSeaで作品をMINT(生成)する
- OpenSeaで作品をLIST(出品)する
- ガス代(手数料)を払う
- 《補足》コレクションの登録
いまココ!
コレクションは登録しなくても出品できます。
しかしシリーズ作品では登録した方がいいです。
理由は以下の通りです。
- シリーズ作品を管理しやすい
- ブランディングしやすい



カンタンな例をあげます♪
「CryptoPunks」(コレクション名)の中に、
「#0001」(作品名)があるイメージです。
作品販売前に、コレクション(枠)を設定します。コレクションは何個でも作成できます。
「CryptoPunks」がコレクション名


コレクションの中に
作品名「#0001〜#9999」がある。





それでは設定していきましょう!


「My Collections(コレクション)」をクリックします。


「Create a collection(コレクションを作成)」をクリックします。


◆①Logo image(ロゴ画像)
コレクション(枠)のアイコン画像です。
350×350サイズが推奨されています。
※作品を設定しても大丈夫です。
◆②Featured image(アイキャッチ画像)
コレクション一覧で表示する画像です。
600×400サイズが推奨されています。
◆③Banner image(バナー画像)
コレクション上部に表示される画像です。
1,400×400サイズが推奨されています。
◆④Name(コレクション名)
コレクション名がなければ、
「ユーザー名コレクション」で構いません。
(コレクション名はあとで変更できます。)
ユニバーサル・スタジオで例えると、
「キティちゃん」「スヌーピー」
コレクションです。
キティちゃんコレクションに、
「キティ」「パパ・ママ」「ダニエル」「ミミィ」
スヌーピーコレクションに
「スヌーピー」「チャーリーブラウン」「ウッドストック」
を登録していくイメージです。
◆⑤URL
Openseaのコレクションを表示するURLを指定できます。
指定しなければコレクション名がURLになります。
指定しなくて大丈夫です。
◆⑥Description(詳細)
コレクションの詳細を記載します。
CryptoPunksは「2017年に作られた10,000体限定の作品です。」と詳細説明されています。


◆⑦Category(カテゴリー)
作品のカテゴリーです。
Art/Collectibles/Music/Photography/
Sports/Trading Cards/Utility
から選択できます。
◆⑧Links(リンク)
SNSリンクを連携できます。
Twitterなどあれば設定しましょう。
◆⑨Royalties(ロイヤリティ)
あなたの作品が売れ、購入者が別の人に販売した際に収入が入ります。
0%から最大10%まで設定できます。
◆⑩Blockchain(ブロックチェーン)
ブロックチェーンを選択できます。
イーサリアムかポリゴンを設定できます。
出品作品と同じブロックチェーンを選択しましょう。
※ブロックチェーンは一度決めると変更できません。


◆11.Payment tokens(売買用トークン)
売買するときに使用するトークンを指定します。
ETH/WETHのままで構いません。
◆12.Display theme(ディスプレイテーマ)
アイテム表示のテーマを選択できます。
Containedのままで構いません。
◆13.Explicit & sensitive content(センシティブなコンテンツ)
アダルトや安全ではないコンテンツを出品する場合はチェックを付けます。



⑩以外は変更可能です。
ご自身に合うものを探しましょう♪


コレクションを選択したときに記載情報が多いと運営がキチンとされている安心感があります。


◆②Featured image(アイキャッチ画像)が
どこで表示されるかと言うと、「作品を探す」で一覧表示されるときの画像に使用されます。



コレクション登録されていると思わず見たくなりますよね♪
- シリーズ作品を管理しやすい
- ブランディングしやすい
以上の観点からシリーズ作品はコレクション登録しましょう。
HIKAKINさんに学ぶ先行者優位


いきなりですが、HIKAKINさんがいち早くYoutube参入したのを知った時、あなたは何を思いましたか?
あの時、
わたし(俺)も
始めていれば…
と、思ったのではないでしょうか。
(私は思いました笑)
始める人にしかチャンスは来ません。
時代の波がきている今、一緒にNFTを楽しみましょう♪



始めていない人はまずは一歩目を踏み出しましょう♪
→GMOコインの登録はたった8分♪